無料迷惑電話番号検索サービス|電話BAN

迷惑電話がワン切りする理由や目的

そもそもワン切りとは

ワン切りとは、電話機に呼び出しを1、2回鳴らしてすぐに切り、相手の着信履歴に自分の電話番号を残すための手法。

こうすることで、携帯電話の表示画面には「着信あり」と表示されるため、着信履歴に表示された電話番号に折り返し電話させ、相手に通話料を負担させることを狙って行われます。

ちなみに、日本の法律上は、有線電気通信法第13条の2において

通話を行うことを目的とせずに多数の相手方に電話をかけて符号のみを受信させることを目的として、他人が設置した有線電気通信設備の使用を開始した後通話を行わずに直ちに当該有線電気通信設備の使用を終了する動作

と定義されています。

また、同法では「営利を目的とする事業を営む者」が「自動的に連続して行う機能を有する電気通信を行う装置」を用いてワン切りを行った場合に、「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」を課すことを規定しています。

ワン切りする理由や目的

迷惑電話を行う人がワン切りをする理由や目的ですが、次のようなものが挙げられます。

通信料の負担を減らす

着信のあった電話番号に、こちらから電話を掛けることになるため、通信料がこちら持ちになってしまいます。反対に、ワン切りをした方は、通信料がかかること無く、営業や勧誘をすることが出来ます。

高額サービスの詐欺

音声ガイダンスなどを聞かせ、あたかも高額のサービスにつないだように見せかけ、指定した口座に振り込ませるというもの。

ツーショットやアダルト系のサービスにつながり、高額の利用料金が請求されるというのが一般的ですが、実際はそのようなサービスに似せたものや、ただの音声ガイダンスに「このガイダンスを聞くと○円かかる」などのメッセージが入ったものも多くなっています。

決済手段は指定した口座に振り込ませるというもので、一種の振り込め詐欺になります。

不当請求/架空請求

高額サービスの詐欺と同様に、利用していないサービスや商品に対しての料金請求が行われます。

こちらも、決済手段は指定した口座に振り込ませるというもので、一種の振り込め詐欺になります。

電話番号のリスト化

パソコンとアナログモデムさえあれば非常に簡単なプログラムをつくることで自動化できるため、そのプログラムを用いて、電話をかけることが出来る番号か出来ない番号かをリスト化しています。

携帯電話機の特定

電話番号のリスト化に似ていますが、NTTドコモの電話番号に対して、テレビ電話発信でのワン切りを行うことで、契約者がFOMAを利用しているかを確認することが出来ます。

そのため、ドコモユーザーのリスト化、FOMAユーザーのリスト化が行われています。

ワン切りの対処方法・対策

電話番号自体は、数字の羅列なので、ワン切り自体を防ぐことは出来ません。

着信拒否にすることで、ワン切りをさせないことは出来ますが、別の電話番号を用意されては意味がありません。

そのため、ワン切りで着信があった場合でも、次のことを行わないようにしましょう。

  • 知らない電話番号・覚えのない着信履歴には電話をかけない
  • 誤ってかけてしまった場合、利用者の意思に反して有料サービスに誘導された場合の料金請求は無効
  • もし請求を受けた場合は最寄の国民生活センターか弁護士に相談

ワン切りの撃退方法

最近の携帯電話は、高機能化しているため、ワン切りに対しての撃退方法があります。

特定の電話番号に対して自動的に応答する機能も搭載された機種も多いため、ワン切り業者の電話番号を設定、業者からの着信にゼロコールで自動応答させることにより、ワン切り業者に累計的に莫大な電話料金を発生させることが出来ます。

Androidの場合だと、

【自動応答を設定】
1.[●]→[設定]→[●]
2.[通話]→[自動応答(イヤホン)]→[●]
3.[On/Off設定]→[●][On/Off]→[●]

【自動応答の時間を設定】
1.[●]→[設定]→[●]
2.[通話]→[自動応答(イヤホン)]→[●]
3.[応答時間]→[●]→秒数入力→[●]

このように設定することで、自動応答することが出来ます。

カテゴリー -
タグ 迷惑電話,ワン切り,理由,目的
作成日時 2016-09-29 15:06:09
更新日時 2016-09-29 15:06:24
こちらの記事も読まれています
最近、間違い電話が増えた理由
違う番号からの間違い電話 知らない電話からの着信、出てみると〇〇さんのお電話でしょうか?と…。 単純に、間違い電話かと思いきや、違う番号から何度も掛かって来る。 こういった場合は注意が必要です。 そこで、最近、間違い電話が増えている理由についてまとめてみました。 間違い電話が増えた理由 違う番号から何度も間違い電話が掛かってきている場合には注意が必要と書き…
ボイフルからの迷惑電話、着信拒否する方法
ボイフルとは ボイフルは、女性と電話をすることに特化したコミュニケーションサイトです。 料金を支払うことで、女性を会話をすることが出来るため、多くの男性利用者が多くいるようです。 しかし、利用すると、何度も迷惑電話がかかってくることもあるようで、ボイフルからの電話を着信拒否したいという方も増えています。 そこで、ボイフルからの電話を着信拒否する方法についてまとめてみました…
迷惑電話の転送先を警察に…これってあり?
電話の転送機能を利用 会社などの経理や事務員をやっている方なら利用している転送機能。 掛かってきた電話を、別の電話番号に転送することを転送機能といい、取次ぎ転送や外線転送とも呼ばれる機能です。 「毎日のように迷惑電話が掛かってきて鬱陶しい。」 ひょっとして、迷惑電話を警察に転送したらいいんじゃないの?と考えている方も多いのではないでしょうか? いちいち、迷惑電話を通…
ハニーラインからの迷惑電話、着信拒否する方法
ハニーラインとは ハニーラインは、地域密着型のコミュニケーションサイトです。 恋人探し、友達探し、パートナー探しなど様々な用途で用いられるマッチングサービスで、料金を支払うことで、女性を会話をすることが出来るため、多くの男性利用者が多くいるようです。 しかし、利用すると、何度も迷惑電話がかかってくることもあるようで、ハニーラインからの電話を着信拒否したいという方も増えています。…
迷惑電話対策~固定電話編~
最近、迷惑電話が増えていますが、非通知、いたずら、セールス、詐欺などの電話で、対策をしていないと、生活に影響しトラブルや寝不足、恐怖感を感じる方がいます。 ただ、迷惑電話の対策をしていれば、何も怖くないし、電話で悩む日々もありません。 何も対策せずに、迷惑電話が増えたからといって、電話番号を換えるのは意味がありません。電話番号を変えたとしてもまた新しい番号でも、また迷惑電話が掛かって…

迷惑電話の通報フォーム